前回から1か月半も空いてしまったんですけど
まぁ、いいや、やりましょう
DAY5
[8/10 本八戸→盛岡→盛→北上]
鮫駅からびしょぬれになって快活に移動した後で、八戸線一部運休の知らせが。どうも階上~久慈が運休となるようです。定期外行き先の記録チャンス到来です。
流石に雨も上がって、ようやくびしょぬれになる心配がなくなりました。本八戸からスタートです。
当日の八戸線はすべてが階上行きというわけではなく、一部全区間運休になる便があるため、意外とチャンスがなかった模様(1日5本)。それでも、
記録対象が出ました。やったね。自動放送もちゃんと対応してます。エライ!!
これだけで今日一日の運気が向上するくらいの収穫でした。
盛岡に戻った後の収録対象として、荒屋新町行きを軽く履修しました。ダイ改で朝方に移動したため、記録しやすくなった行き先です(ダイ改前は夜間で本数も相俟って厳しいやつ)。
この後の行程として、当初は快速リアスで宮古→盛→北上という計画でしたが、どう足掻いても所望の行き先を履修できなくなることが判明したので泣く泣く却下しました。
というわけで、代替案の釜石線経由で行きます。快速はまゆりに乗ります。
指定席のある珍しい快速です。車両ももともと急行陸中で使われてたキハ110の0番台なので、転換クロスで快適でした。
途中駅の遠野で小停止です。ちなみに釜石からの最終が遠野止まりなので、行き先回収的な意味でいつか完全収録したいです。
釜石線は急に山に入って険しいところを進んだと思ったら、急に炭鉱の施設みたいなものが現れてなかなか面白い路線でした。快速でもなかなか長かったんですけどね。
新日鉄釜石の功績もあり、釜石はラグビーで有名です。ラグビーワールドカップの試合開催地にも選ばれました。
三陸鉄道への乗り換えに10分しかないのでコンビニ飯で昼食を済ませて、手早く駅舎などを記録して盛に向かいます。道中は海岸を見ながらですが、震災の爪痕から立ち直ろうとしている風景もあり、震災があったことを否応なく思い出させます。
ついでに、盛では運よく岩手開発鉄道のセキが動いてるシーンを記録できました。早朝の階上行き効果ですかね?
これが奇跡の一本松…!!
BWっていくら何でも世代が古すぎる。今の子って分かるかなぁ?
元・陸中川尻
こんな名前でも主要駅なんですよね。全て平仮名表記の行き先はこれくらいかな?
終電に加えて夕方に1本あるので夕方を狙いましょう。
江釣子で降りて本日はおしまい!