飯田線やら高知やら北の大地やら、行きたいところだけが山積みになるこの頃です。
金降ってこい!
――2022年度総決算、開始。
4月
1枚目:新幹線に飛び乗って年度初日から行先記録初めをしました。
2枚目:粟生発三木行きを記録して須磨海浜公園まで歩きました。余談ですが、途中でスマホと永訣しかけて寿命が15分縮みました。
3枚目:国鉄色やくもに乗車しました。鉄道唱歌が生きてるうちに聞けてよかったです(小並感)
2月
1枚目:初めてオタクと一緒に終電記録をしました。深夜散歩に帯同してくれる人募集中です。
2枚目:GW半ば、難波から暗峠を歩いて攻略しました。ノリで大和西大寺まで歩いたのはいい思い出です。この日の記録を記事にしてもいい。
3枚目:車庫でなんかやらかした感じで、高野線では全車一般車特急の椀飯振舞でした。結構続いてたんですよね。
6月
1・2枚目:思い立って神鉄大池~大池いこいの森まで行って帰る旅をしてきました。
3枚目:なかなか行くことのなかった仁川からの競馬急行を記録しました。ちゃんと自動放送も対応しているんですね。
7月
1枚目:吾野終を乗り通して山の中に放り出されました。バイカーや走り屋の気配を感じつつ、飯能まで歩き通して生還しました。
2枚目:灘かどっかでの事故で、L快速|尼崎とかいう意味不明な表示が出ていました。
3枚目:新大阪→新山口→鯖江→福井とかいうなかなかの行程の後で、サンダーバード|京都に乗車しました。不発弾撤去の関係で出現していました。
8月
東北を巡りました。上の記事を参照してください。
9月
1・2枚目:当時「飯田線強化週間」と銘打って、飯田線の駅巡りを進めてました。1名目は平岡発伊那松島行き。
3枚目:九州の行先回収に出かけたら台風接近。仕方なく早々と撤退を決めた時の1枚です。新下関行きは朝と夜に1本ずつで、朝の便はN700充当です。新下関始発が最近生まれましたね。
10月
1枚目:再び飯田線内に籠って無茶してきました。伊那大島から駒ヶ根まで歩き通したのは今でも無茶したと思っている。
2枚目:JR東がつよすぎるきっぷを出してくれたので、東北リターンズしてました。8月にできなかった鷹ノ巣行きを記録できてご満悦。
3枚目:「西九州新幹線おためしきっぷ」みたいなやつで久々の長崎へ。この直前でカメラが充電不能になってしまいました。合掌。
11月
10月末、急遽カメラを買い換えました。コンデジの一番いいやつです。
この月から画質やらが向上してるかもしれないです。
1枚目:新カメラ初陣の時ということで、九州一周しました。運よくバルーンフェスタ開催時の風景を記録できました。
2枚目:諸事情で初の沖縄県入り。これで47都道府県訪問を達成しました。写真に意味はないです。
3枚目:また飯田線ですか。
12月
1枚目:関西私鉄のダイヤ改正直前で慌てて記録を行う愚か者の図
2枚目:熊野古道を巡るさわやかウォーキングに参加しました。その辺の路地が昔は熊野大社への道だったっての、ロマンがあります。
3枚目:地元の私鉄で誕生したレアな行き先と種別のペアです。松江まで行かないとLED車が走らない噂だそうで、なかなか厄介です。
1月
1・2枚目:年初めは信州→横浜→静岡という行程でした。SLが動いているところは貫禄のカッコよさです。
3枚目:阪神電車がライナーの試験運行を実施しました。車内放送での旧メロディに加え、ロゴマークも「らくやんカード」と同じものを用いるなど、なかなか渋いところがありました。
2月
これをみろ
3月
ダイ改で消える行先、同時に新しく生まれる行先を記録しました。
東急相鉄?知らない子ですね…
嘘です、来年度見に行きます。
まとめ
簡単な文章でも1年分積もり重なると書き上げるのがかなかしんどいです。
月報という形でもなかなか面倒っすねこれは。
そこに行先がある限り、来年度もあちこちお出かけします。よろしくお願いいたします。