新年あけましておめでとうございますどころか3月始まる手前までなに放置してんですかね。
―根田月太(1928~ 日本)
新年開始からここまでなにやってたか、簡単に振り返ります。
やくも乗り潰し
地元からの帰りでやくも28号、スーパーやくも色復刻後に2号と5号に乗車しました*1。
これがスーパーやくも色になった5号です。クロの列車愛称表示が「スーパーやくも」なのがかっこよすぎる。
今ではゆったりやくも色との混色編成で運行されているので、いずれは乗車したいところです。できれば沿線で記録したいんですが、ペーパードライバーですし車を出してくれる知り合いがいません。泣く
やくも2号は4時台から運行する、2023年現在で数少ない特急運用です。地元民でもこれに乗車する人はそこまでいないでしょう。*2
この次のやくも(4号)がスーパーやくも色なので、いずれは381系引退までに乗車したいですね。
関東おでかけ
やくも乗車からほぼ1か月後、久しぶりに東京のほうに4日ほど出かけました。
国会議事堂や明治神宮などのランドマーク巡りをしました。
3日目は江ノ島へ。
有名どころの鶴岡八幡宮や、
鎌倉大仏を見物しました。
ようやく感染症以前の様子が戻りつつあり、ツアー客や外国人の観光客も随所で見られました。この調子で鉄道の車両基地公開も復活してほしいです。
「SLAM DUNK」でお馴染み鎌倉高校前駅の踏切も巡礼しました。特にこのエリアが一般観光客でにぎわっていました。
流石に線路内に入って撮影する人は見られませんでした。
行先記録
東京方面に行ったのは、ダイヤ改正で消滅する行先などの記録という目的もあります。
- スワローあかぎ本庄
「スワローあかぎ」という名称が消滅して、「あかぎ」に変更となります。
ダイ改後、「ホームライナー鴻巣」以来?鴻巣行きが久しぶりに定期で復活します(あかぎ1号)。 - 東上線快速
3/18で種別自体が丸々消滅します。
東上線はこれ以外にも大きな変更点があるみたいですが、地元民でないのでそこまでわかんないです。 - 稲村ヶ崎行き
72年ぶり(!)の江ノ電ダイヤ改正でひっそりと消滅します。
極楽寺行きと同様、付近の車庫へ入庫するための行先となっています。改正後は極楽寺行きに変更となります。 - 六本木行き
消滅するわけではないですが、平日の朝ラッシュ限定という社会人にはなかなか厄介な行き先となっています。有給という切り札を切ったことで記録できました。
ブログを書くのもなかなか億劫になった、というと叱られが生じそうですが、今後は気が見たら書くってスタイルでやっていきます。
おわり
*1:
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/221214_00_press_381yakumo.pdf
*2:現に自分のいた指定席は1両に2・3人程度