ワクチン4回目の副反応でダウンしてましたが元気です。
こだま浜松に忘れたイヤホンを浜松駅で受け取ることになったので急遽遠出再開ということになりました。
折角ならなんかレアな行き先でも記録したいってことで調べると、飯田線の水窪行きがギリギリ間に合いそうでした。
家に帰って1時間ほど休憩をとり、ここまでの荷物でいらないものを置いてから再度大阪駅へ。ギリギリ水窪行きに間に合うやつに乗れて一安心です。道中は特に見どころはないのでカット。そもそも写真ないです。
水窪行きとご対面です。ちなみに1日2本の少数派で、1本目が313系、2本目が211系で運用されています。
こいつに乗り通してもギリギリ豊橋まで戻れなくもないのですが、晩御飯にありつけるのが5時間後になってしまいます*1。妥協案として中部天竜で下車して折り返すことも考えましたが、食事にありつくことを優先して妥協案の妥協案として本長篠で折り返します。
本長篠からは鳳来寺や田口方面へのバスが出ています。かつては豊橋鉄道田口線がここから出ていました。どうでもいいですが、途中にある「海老」停留所っておいしそうでね*2。
一旦豊橋に戻った後は、2本目の水窪行きや中部天竜行き、名鉄の終電間際の行き先などを記録したりして時間を潰します。
締切|須ヶ口
締切|ご乗車できません*3
などを記録しました。
そして今日のメインが、終電のみの行き先の高師行きです。
市街地の終電ということもあって乗客は割と多かったです。高師まで乗り通した人も結構いたと思います。あと車掌1人が車内放送+切符回収を兼ねてやっていたので結構せわしなく動いていました。
ってことで急遽始まった追加行程初日が終わりました。