歩きで20km以上歩くと足の裏に水膨れができて痛い目を見ます(個人差あり)。
先日阪急六甲から神鉄六甲まで歩きで行ってきました。東日本なら小田急足柄駅から御殿場線足柄駅まで歩きで連絡するぜーってやつです。
先駆者がいらっしゃるので、そのまとめを掲載しておきます。
https://togetter.com/li/1140908
https://togetter.com/li/1115391 (こちらは神鉄→阪急)
いつかは足柄連絡もやってみたいですね。
はい、よーいスタート。(AM9:00)
この辺は坂ばっかです。平地はごく僅かしかありません。大袈裟じゃなくてマジです。
とりあえず第一チェックポイントの六甲ケーブル下を目指します。
歩いてる途中に鶴甲団地があります。鶴甲という名前はカッコよさと美しさを両立していると自分は思います。
第一チェックポイント着。阪急六甲から30分くらいでした。
ここから登山スタートといっても過言じゃありません。歩道という歩行者に優しいものなんて当然なくなります。
表六甲ドライブウェイ・裏六甲ドライブウェイ経由で山を登ります。幸い、車の大半はドライブウェイを通らないので比較的安全に歩けます。あと、表六甲ドライブウェイの起点のすぐそばにアイスロードという登山道があり、山頂方面まで行くことができます。今回はスルーします。
かつてこの道路が有料道路だった生き証人。つい20年くらい前に無料化されました。
この石碑付近のトンネルを抜けるとより本格的に山岳道路の様相を示すようになります。ヘアピンカーブマシマシです。
途中、鉢巻展望台なる展望台がありますが、工事中で入れませんでした。
チェックポイントの丁字ケ辻交差点で1時間45分くらいかかりました。この旅の丁度中間地点となります。
この付近は六甲山縦走のランナーなどが比較的目立ち、ランナーが休憩できる商店があります。
ちょっと休憩して裏六甲ドライブウェイへ。ここから下りメインになり、気分的に楽になります。
途中で鳥居が現れる地点があります。
これはシュラインロードという登山道で、丁字ケ辻から少し先に起点があります。名前の由来は、石仏や行者堂が道端にあるからだそうです。この交差点の先にも九体仏があります。道中の安全祈願のためお参りしてきました。
先駆者に従い、遠回りになりますが林道を経由するルートを選びます。割と整備されていて歩きやすかったです。写真にある通り湧き水もあります。飲むのは自己責任ですが。
阪神高速と交差するところで長い林道も終点、久しぶりのアスファルトです。ここからエンディングまではあと一息。
かくして神鉄六甲駅に徒歩連絡できました。
ここでタイマーストップ!時間は4時間ジャストでした。完走した感想は、意外とキツくなかったのと、風景が自然豊かで楽しく歩けました。
一応この行程はここで終わりじゃなく、谷上まで歩いて戻るんですがこれは省略いたします。